ありそうでなかったお茶「煎茶入り抹茶」とは?
お茶カフェ『シゼンティー』が東京・日本橋人形町にオープン
- Text by Kazutaka Miura
- Interview by Yurina Ooishi
お茶が身近な町「人形町」
オフィス街でありながらも下町情緒が残る東京・日本橋人形町。食べ歩きも楽しめる「甘酒横丁」を中心として人気飲食店が軒を連ね、いつも活気があふれています。
そんな人形町には、たくさんのお茶専門店があるのをご存知でしょうか?
ほうじ茶専門店「森乃園」、日本茶サロン「パピエ ティグル」、中国茶専門店「小梅茶荘」、紅茶専門店「タイニートリア ティールーム」など、さまざまなお店が人形町界隈に点在しています。
2018年11月、その人形町に日本茶カフェ『ShiZen Tea(シゼンティー)』がオープンしました。

「シゼンティー」は人形町駅から徒歩2分、大通りから小道を入った静かな場所にあります。
古民家を改装し、温もりあふれる店内は、お茶を楽しむのにぴったりの空間。時間を忘れ、つい長居してしまいそうです。

「シゼンティー」のメニューは煎茶、玉露、抹茶が中心。鹿児島、宮崎、福岡八女、京都宇治、静岡といった産地から選りすぐりの茶葉を仕入れています。
「お茶そのものの味を楽しんでほしい」というオーナーの思いから、ラテなどのアレンジティーはなく、ストレート勝負。煎茶だけでも10種類ほどのメニューを展開しています。
定番人気は「抹茶入りおくみどり」。品種・おくみどりの鹿児島産煎茶に、抹茶をブレンドし、煎茶の甘みと抹茶のほどよいコクが口の中に広がります。
いろいろなお茶を飲んでみたいという方には飲み比べセットがおすすめ。鹿児島、静岡、福岡八女という3産地のお茶セット、茶葉の蒸し具合が異なる浅蒸しと深蒸しのお茶セットがあります。
日本茶への想い
オーナーの麻生さんは、アメリカで生まれ育ち、18歳のときに大学進学で日本へ。大学卒業後、日本の食品の卸売や輸出を行う会社を自身で立ち上げました。そこで日本茶と出合い、その文化と味の奥深さに感動し、日本茶の輸出を始めます。

麻生さんは日本茶に関わっていくなかであることに気づきました。
「茶産業は日本の伝統産業であり、茶道という伝統文化が日本には根付いています。にも関わらず、日本で日本茶が飲める場所がとても少ないことに疑問を持ちました。アメリカの友人たちも日本茶が好きだと言っています。日本茶は日本が世界に誇れるもの。でもどうして日本には気軽に日本茶を飲めるお店がないのだろう? 日本茶を楽しめる場所がもっとあっていいはずだと思いました」と麻生さん。
「日本が世界に誇れる日本茶を気軽に楽しめる場所をつくりたい」
麻生さんのその強い想いが「シゼンティー」のオープンに繋がっています。
ありそうでなかった「煎茶入り抹茶」
「シゼンティー」にはアメリカ育ちの麻生さんらしい、自由な発想から生まれたメニューがあります。
それは「煎茶入り抹茶」。「抹茶入り煎茶」ではなく、点てた抹茶に淹れたての煎茶を混ぜたメニューです。

「煎茶入り抹茶」が生まれたきっかけは、麻生さんが友人から言われた一言でした。
麻生さんが友人に煎茶と抹茶を飲ませたところ、「煎茶は味が薄く、抹茶は逆に味が濃すぎる」と言われてしまったのです。
麻生さんは、日本茶の味に馴染めない友人のような人に、どうやったら日本茶をおいしく飲んでもらえるのだろうか考えました。
そして麻生さんは、異なる産地の原料をブレンドし、味を調整して作り上げるワインやコーヒーに着目し、同じように煎茶と抹茶をブレンドすることで、飲みやすい日本茶になるかもしれないと思いつきました。
しかし、実際に煎茶と抹茶を混ぜてみても簡単にはおいしくならなかったそうです。

「産地が異なるいくつもの煎茶と抹茶の組み合わせを試したんです。まるで化学実験でしたね。でもなかなか理想的な味にはなりませんでした」と麻生さん。
そんな試行錯誤の末に見つけたのが、鹿児島産の煎茶と福岡八女産の抹茶など3種類の組み合わせ。どれも抹茶の力強さと煎茶の旨味と甘味が、バランスよくブレンドされています。
ありそうでなかった煎茶と抹茶の絶妙のコンビネーションをぜひ味わってみてください。
店舗情報
住所 東京都中央区日本橋人形町3-4-11
電話番号 050-5806-2824
営業時間 平日 8:00~19:00 土日10:00~18:00
定休日 水曜日
https://www.shizen.site/